ゲームセンターのプライズゲーム機の「バーバーカット」や「バーバーカットリバーシブル」を遊んだ事ありますか?
先端にハサミのような刃の付いたアームを動かし、景品を釣り下げている紐を切るゲームです。
上手く紐を切る事ができれば、1発で景品をゲットする事が出来ます。
手前にハサミがあるタイプが「バーバーカット」、
奥にハサミがあるタイプが「バーバーカットリバーシブル」です。
最近のゲームセンターではバーバーカットリバーシブルが設置してある場合が多いです。
「プライズゲームはなるべく少ない回数でゲットしたい、できれば1回でゲットしたい!」ですよね。
でも実際にやってみると、1発で取れる事ってほぼないですよね。
しかも何回やっても停止位置がズレてなかなか取れないって事ないですか?
このゲーム機には、取れない理由があるんです。
今回はそんなバーバーカットリバーシブルについて、仕様と攻略法について元ゲーセン店員が解説します。
この記事を読んで実際にプレイする際の参考にしてください。
目次
バーバーカットリバーシブルの攻略
早速バーバーカットの攻略法を解説します。
◆横移動を合わせる方法
アーム部分上のハサミを前後に動かしている黒色のベルト部分と、景品を吊るしている紐のターゲットの上にあるネジを合わせるように狙います。
下の写真の赤丸部分どうしを合わせるイメージです。
◆縦移動を合わせる方法
手前のターゲットを狙う時は、アーム部分上の黒いベルトの右に付いている緑色の基盤と、アームの手前に移動してくるネジの付いた板を合わせるように狙います。
コツは、景品を吊り下げている糸やアームの刃を見ずに、上の機械を見ながら狙い目の位置を合わせるように操作した方が狙いやすいです。
しかしこのバーバーカットは、きちんと狙ったつもりでも、滑ってズレてしまう事があります。
その理由について事項で解説します。
バーバーカットリバーシブルは確率機
バーバーカットには確率機の設定があります。
確率機とは簡単に説明すると、「設定した金額に達するまで絶対取れない、設定した金額に達したら取れる」という仕様です。
確率機の仕様をオンにすると、縦方向への移動の際に、設定金額に達するまでズレるようになります。
この設定のせいで、ピッタリ狙ったはずなのに、滑ってズレるという現象が発生するのです。
ボタンを離したのにちょっと奥まで移動します。
紐のセット位置は決まっているので、センサーでアームの位置を検出してズレを発生させます。
確率機についてはこちらの記事で解説してます。↓
-
クレーンゲームの確率機ってなに?攻略法と確率を無視する裏ワザ
続きを見る
この機械に使われる景品だと、だいたい2,000円〜3,000円かかる設定になっています。
確率機設定がオフの場合は、完全な実力機となります。
見た目では見分ける事は出来ませんが、縦軸移動のズレで設定がしてあるかそうでないかが大体わかります。
ゲームセンター側の目線で考えると、ほぼ全ての台で確率機の設定はONになっていると考えた方が良いです。
なぜなら、慣れた人がやると乱獲されるからです。
横軸と縦軸を合わせるだけなので、あらかると等と難易度が同程度になります。
あらかるとは単価が安い小さい景品を使用しますが、バーバーカットは景品は大きいものを使用しているので、数回で取られてしまうと赤字になるのです。
最近のプライズゲーム機はUFOトリプルやデカクレなどの3本爪は全て確率機であり、ゲームセンターは確率機だらけになっています。
3本爪の確率機は狙いを定めやすいので、確率がきて取れる状態になっているとすぐ取れるのですが、確率機がきていても難しいです。
バーバーカットにはいくつか問題点があるのです。
バーバーカットリバーシブルの問題点
バーバーカットの問題点について解説します。
シンプルに難しい
このゲーム機、確率がきていてもあの糸に刃の部分を合わせるのが難しいです。
ですので確率がきてもう取れてもいい金額使っているのに、合わせる実力次第ではもっとお金がかかる、へたすると取れないという現象が発生します。
このゲームは得意な人と不得意な人ではっきりと差が出ます。
ゲームセンターのメンテナンスに左右される
ピッタリ糸に刃の部分を合わせれたとしても、刃が悪いと糸が上手く切れません。
スパッと切れる刃ならば良いですが、軽く切れ目を入れる程度で何回も糸に当てないといけなかったり、そもそもこれ切れるのってくらい刃こぼれしているものもあります。
意図して取れなくしているのか、気付いてないだけなのかわかりませんが、ゲームセンターのメンテナンス次第で全く取れない台も存在するのです。
確率機だとしてもやりたい!という方の為に裏技を紹介します。
バーバーカットリバーシブルの裏技
ここからは裏技について解説します。
より狙いやすくする方法と、確率を無視する方法です。
より狙いやすくする裏技
◆スマホを使う
スマホは誰でも持っていますよね?
使い方は簡単!
カメラ機能を使うだけです。
スマホをバーバーカットのガラス面にあてます。
そして狙う糸にカメラ合わせて、ズームをするだけです。
劇的に見やすくなりますよね?
目が悪い人や合わせにくい人にはオススメです!
あとはスマホの画面を見ながら操作をするだけです。
横軸はこれで狙いやすくなりますが、縦軸狙いには微妙かもしれません。
ハイエナする
バーバーカットは確率機なので、前の人がお金をつぎ込んで取れていない場合狙い目です。
例えば確率が来る設定が2,000円の場合、前の人が1,500円使って取れずに諦めると、あなたはあと500円使うだけで確率が来ます。
もし1,900円だとあと100円で確率が来るのです。
なのでプレイしている人がいたら観察してみましょう。
取れずに諦めたらチャンスです。
逆に誰かが取ったすぐ後はプレイしてもズレて狙えないのでオススメしません。
紐の削れ具合で何回かやったかなぁと見当を付ける事もできなくはないですが、そもそも別の景品を取ってすぐ後の場合があるので、紐が削れているからといって何回もプレイされているとは限りません。
もしくは店員さんがわざと削っているかもしれませんしね。
確率を無視する裏技
◆刃を糸にかすらせる
刃で糸を挟むのがズレるのならば、片方の刃を当てて糸を削ってしまえばいいのです。
アームを奥にやるとき刃先を紐にあてるように狙って、刃先が紐に当たったらそこでボタンを離すのではなくそのまま押し込みます。
◆アームが戻る時を利用する
糸があとちょっとで切れるという時にこの裏技が使えます。
このゲーム機の仕様として、刃が閉じた後に、戻るときアーム部分が開いた状態で戻ります。
これを利用します。
わざと糸を避けてアームを通過させ、アームが開いて戻る時に糸に当てて切ります。
YouTube動画
こちらはアームが戻る時を利用する裏技の動画です。
紐が切れかけの時は有効です。
紐が切れかけていない時にこれをやると、アームに紐が引っかかってエラーになる可能性があります。
まとめ
以上、バーバーカットリバーシブルの攻略と確率機の仕様・裏技についての解説でした。
この手の位置を合わせるタイプのプライズゲーム機は、感覚に頼らずに目印を定めて狙うのがポイントです。
ペラ輪を狙うタイプのUFOキャッチャーも、アームを止める位置に手をかざしておいてそこに合わせるのが良いです。
何か目印があれば、ここの位置だったら行き過ぎ、手前過ぎがわかるので、補正もしやすくなります。
UFOキャッチャーが得意じゃない方はこの方法を試してみてください。
目印を使うと意外と簡単になりますよ。
ぜひ1度試してみてください!
その他のプライズゲーム機の解説もしていますのでぜひ読んでみてください!
TRYPODというルーレットゲームについてはこちら↓
>>TRYPODは確率機?その仕様と攻略法を解説【プライズゲーム機】
あらかるとというアームの爪で景品を落とすゲームについてはこちら↓
>>【UFOあらかると攻略】確率機?仕様と上手に狙える裏技【写真で解説】
最新機種バブルキャッチャーについてはこちら↓
>>バブルキャッチャーの攻略と仕様【ゲームセンタープライズゲーム機】
ここまでお読みいただきありがとうございました。
楽しいゲーセンライフを!

















