これからゲームセンターでアルバイトしようと思ってたり、これから始める方。
どんな研修があるのかとか、自分がやっていけるか不安だったりしませんか?
今回はそんな方の為にゲームセンターアルバイトの研修内容を教えます。
目次
研修を受ける前に
研修を受ける人は、メモをきちんと取りましょう。
当たり前じゃんって思うでしょう?取らない人がいるんですよ・・・
やんわり取らなくても覚えられるの?大丈夫?もう同じ事教えないよって言っても大丈夫って言う人がいます。
実際にそれが出来るなら良いかもしれませんが、そんな人はまずいないです。
そもそも教えてくれる人に対してメモを取る姿勢がないってのは失礼だと思いますけどね。
研修に取り組む姿勢も大事です。だるそうだったりやる気がなかったり見えるのはNGです。
研修する側は研修に対する姿勢で「あっこいつ使えないな」って判断してます。
使えない人は早めに切り捨てられます。
そんな態度の人が真面目に仕事するわけないですし、接客態度も良いわけないですもんね。
ゲームセンターアルバイトの研修内容
それではアルバイトの研修内容をお話しします。
ゲームセンターアルバイトの実態についてはこちらで紹介してます。
-
ゲームセンターのアルバイトはきつい?楽?仕事内容と評判を教えます
続きを見る
風営法の知識
まずはゲームセンターは風営法を守って営業をしないといけないので、その知識を習得します。
風営法の内容は大きく分けて3つです。
◆営業時間
働く店舗の営業時間を覚えます。(概ね10時〜24時です、土日は開店時間が早くなっている店舗もあります)
◆入場制限
年齢による入場制限を覚えます。
(県条例によって代わりますが、概ね16歳未満は18時まで、18歳未満は22時までです)
◆風営4点セット
風俗営業をするにあたり、用意しておかなければならない書類の名称と保管場所を記憶するだけです。
1.営業許可証、2.従業者名簿、3.機器リスト、4.レイアウト図
鍵の種類
ゲーム機には色んな種類の鍵が存在します。
店舗によりけりですが、キーセット1つに対して概ね10本程度付いています。
各ゲーム機のメーカー毎に鍵の種類は分かれています。
セガのゲームにはセガの鍵、コナミのゲーム機にはコナミの鍵を使って開けます。
また、コナミの鍵でも数種類存在するので覚えるのが大変です。
種類が多いと大変なのと、この鍵はよその店舗で使えて危険なので、店舗の共通キーに交換されている場合が多いです。
景品の取り方・セット方法
クレーンゲームの景品の初期位置へのセット方法と、景品の取り方のアドバイス方法を学びます。
ゲーム機のエラー対応
簡単なエラーの対応方法を学びます。
電源スイッチの位置やテストボタン・サービスボタンの場所を覚えます。
サービスボタンの位置がわかれば、対応できないエラーでも別の台にサービスクレジットを入れて移動してもらうという対応ができます。
まとめ
以上がゲームセンターアルバイトの最初の研修内容になります。
ここから接客対応を学び、エラー対応をちょっとずつ覚えていくと一人前のゲームセンターアルバイトになれます。
最初は覚える事が多くて戸惑う事もあるかもしれませんが、
慣れてしまうとそんなにたくさんの業務量があるわけではないので気楽にやっていきましょう。
覚える業務量で見たらコンビニの方が多いんじゃないかと思いますしね。