2019年7月1日より、受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が施行され、行政機関や学校などの施設で屋内完全禁煙となりました。
2020年4月からは全面施工となり、飲食店などでも屋内は原則禁煙、ゲームセンターもこれに該当します。
これまで喫煙が可能だったゲームセンターも、来年4月からは禁煙となりタバコを吸えなくなります。
タバコを吸わない人にとってはありがたい事ですが、タバコを吸う人にはとてもつらい事になりますね。
特にメダルゲームや麻雀格闘倶楽部で遊ばれる方は、まだまだ喫煙者も多いので、禁煙になってしまうと客足が遠のく可能性もあります。
そうなるとゲーセンの売上への影響も出てきそうで、どうなるか気になります。
全部のゲーセンで禁煙になるの?
ゲーセンでタバコを吸いたくなったらどうしたらいいの?
そういった疑問に元ゲーセン店員の私が、改正健康増進法施工によるゲーセンへの影響について解説します。
目次
全国のゲームセンターは禁煙になる?
2020年4月から改正健康増進法の全面施工により、全国のゲームセンターは禁煙になります。
通常のタバコも、加熱式のタバコも禁煙となります。
喫煙専用室が設置されている場合は、その中でのみ喫煙する事が可能です。
喫煙専用室の条件
・出入口の風速を毎秒0.2m以上確保
・たばこの煙が漏れないように壁・天井等によって区画
・たばこの煙を屋外に漏れないように換気
・施設の出入口および喫煙専用室/加熱式たばこ専用喫煙室に法令により指定された標識の掲示
また、本来であればゲームセンターは風適法により喫煙専用室のような構造の設置には、変更承認を必要とするので手間と時間がかかるのですが、以下の条件を満たす事で、全国の警察署は変更届の提出だけで承認されるものとなっています。
ゲーセンの喫煙専用室設置の条件
・喫煙専用室等を仕切る壁等について、同室の内部が同室の外側から 容易に見通すことができるものであること
・喫煙専用室等の設置及び利用により客室内部の見通しを妨げるおそれがないこと
・喫煙専用室等の設置が、健康増進法の施行に伴うものであること
この喫煙専用スペースのないゲームセンターでは、屋内での喫煙は一切できなくなってしまいます。
ゲーセンが禁煙になると売上への影響はどうなるのか
ゲーセンが禁煙になると、売上にはどういった影響があるのでしょうか。
2015年4月にラウンドワンは全店で禁煙にし、喫煙は喫煙ブースのみにしました。
しかし喫煙者の客離れにより同年12月からはフロアで喫煙ができるようになったり、時間帯分煙に路線を切り替えました。
日本全国での喫煙者は年々減ってきてはいますが、メダルゲームなどでお金をたくさん使う層はまだまだ喫煙者の比率が大きかったようです。
この事から、禁煙になっても、喫煙者は客離れするが、非喫煙者の来場増加分では喫煙者の客離れ分はカバーできないという事がわかります。
これにより全面禁煙のゲームセンターはショッピングモールを除くとほぼ見かけないのが現状です。
わざわざ顧客を逃して売上が下がるような事はしたくないですからね。
しかし今回の場合は、全国一斉に禁煙が義務化されるので、話が変わってきます。
1部店舗の禁煙だけでは、喫煙者は喫煙可能な店舗に移動する恐れがありましたが、今回の場合はどこへ移動しようにも禁煙なので意味がないのです。
そう考えると、タバコを吸えなくなったのでゲーム自体を辞めるという方がどれくらい存在するかにもよりますが、そんな方はあまりいないと思いますのでゲーセンへの売上への影響はほとんどないと考えられます。
むしろ禁煙になる事でいくつかゲーセンにとってメリットがありますので、売上というか利益面ではプラスになると考えられます。
禁煙によるメリット
ゲーセンが禁煙になるといくつかメリットがあります。
◆ゲーセンの健全化
ゲーセンは一昔前はヤンキーのたまり場のようなあまり良いイメージではありませんでした。
ラウンドワンやショッピングモールのゲーセンの台頭により、よりライトなイメージへと変わりつつありますが、タバコ=悪いイメージの方もたくさんいらっしゃるので、タバコが吸えるというだけで良い印象をもたない方もいらっしゃいます。
禁煙になる事でファミリー層も気軽に遊べるようになり、来場も増える可能性があります。
◆メンテナンスコストが減る
タバコはヤニと灰が発生します。
これらはゲーム機の中に侵入するので、故障の原因にもなります。
もちろん故障の原因はヤニや灰だけではないので、故障が大きく減るという訳ではありませんが、故障の頻度は多少減るのでコストカットというメリットが発生します。
◆清掃コストが減る
メンテナンスコストと同様ですが、ヤニや灰は床や壁、筐体の周囲に付着するので、清掃が大変です。
禁煙になる事でこの時間を減らす事が可能になりコストカットになります。
◆スタッフ募集が増える
喫煙者は年々減少傾向にあり、2018年の20代の男性喫煙率は23%、女性喫煙率は7%にまで減ってきています。
ゲーセンで働くスタッフは主に10代・20代の方が多いので、喫煙できる環境で働くのが嫌でゲーセンで働かないようにしていた方が、今後は働いてくれるようになるかもしれません。
サービス業は人手不足が深刻な問題となっているので、募集が増えるのは喜ばしい事です。
これまで喫煙できていたのが異常?
禁煙によるメリットがこれだけある中で、一体なぜゲーセンは禁煙にしてこなかったのでしょうか。
メダルコーナーで遊ぶファミリー層もそれなりにいます。
周囲の大人がタバコを吸っている状況で子どもがゲームをしているのは良い環境なのでしょうか。
喫煙できるルールなので喫煙者が悪いという訳ではありませんし、そういった環境に連れてくる親も親という意見もあるかと思いますが、見てて子どもがかわいそうなだとは思います。
時間帯分煙により18時以降吸えるという店舗もありますが、2016年6月23日の風適法一部改正により、16歳未満でも20時までは保護者が同伴であれば遊べるようになったので、タバコが吸える環境で子どもが遊んでいるという状況はどうしても発生してしまいます。
私は非喫煙者でたばこの臭いがするのは嫌なので、なるべく喫煙ができないゲームセンターに行きますが、ゲーセン店員だった当時はよく競合店調査で他のゲーセンを見に行かなければなりませんでした。
常時喫煙できるゲーセンは入っただけでたばこの臭いがひどく、店を出る頃にはたばこの臭いが服に染み付きとても残念な気持ちになっていました。
そんな環境でも子どもがわいわい楽しそうに遊んでいる状況はとても不思議でたまりません。
禁煙にすると顧客が離れ売上が下がるという不安からかゲーセンは禁煙に踏み切る事ができませんでしたが、今回の改正健康増進法により全国一斉禁煙になるので、これからのゲーセンはより良い環境へとなっていくのではないでしょうか。