高校生になったからアルバイトをしよう!
いざアルバイトをしようとすると、「コンビニ」・「飲食店」・「ゲームセンター」、どこでバイトするか悩みますよね。
あなたはアルバイトをする時どんな条件を重視しますか?
「業務内容」「距離」「人間関係」「時給」、色々ありますよね。
やはりお金を稼ぐ為に働くのですから、「時給」はかなり重要な要素です。
でも求人情報を見ると、「高校生」だと時給が50円〜100円低くなってませんか?
時給1,000円(高校生900円)とかよく見かけますよね。
業務内容は同じなのに、なぜ高校生だけ時給が低くなるんだろう・・・
特に理由は知らないけど、高校生だからしょうがないって思っていませんか?
同じ仕事してて時給に差があるっておかしいと思いませんか?
せっかく働くなら時給高い方が良くないですか?
高校生が時給が低い理由を知っていれば、他のアルバイトの人と同じランクに時給を上げる事は可能です。
私がゲームセンターで勤務していた頃、高校生アルバイトでも一般の方より時給が高いスタッフがいました。
そのスタッフが時給を上げていった方法を皆さんにお教えしたいと思います。
そこで今回は高校生アルバイトの時給が低い理由と、時給を上げる方法について解説します。
ゲーセンバイトは何歳からできるの?どんな仕事なの?についても解説します。
目次
高校生アルバイトの時給が低い理由
高校生アルバイトの時給が低い理由について解説します。
詳しい理由は解説していきますが、簡単に言うと「周りがやっているから・世間がそうなっているから」です。
そもそも高校生やフリーターを別々に時給を設定することは、法律上規制されていません。
法律で賃金に差をつけることを禁じているのは労働基準法三、四条です。
国籍や信条、社会的身分(生まれで決まる社会的地位など)を理由とした差別的な取り扱い、女性であることを理由に男性と差別的な取り扱いをしてはならないとの規定なので、高校生はこれに該当しません。
法律で決まっている訳ではないのに、なぜ高校生は時給が低いのでしょうか。
高校生時給が低い理由
・社会経験不足
・育成に時間がかかる
・勤務時間が限られる
・テストや学校行事でよく休む
・時給を下げても応募が来る
ネットで調べるとこの辺りの理由が出てきますね。
1個1個理由を掘り下げていきましょう。
高校生時給が低い理由について考察
先ほどあげた高校生時給が低い理由について考察します。
・社会経験不足
初めてのバイトで社会経験が不足しているから、という理由ですが、大学生で初バイトの人も大勢いますので、高校生限定で時給を下げる理由にはなりません。
・育成に時間がかかる
礼儀やオペレーションを教えるのに時間がかかるから、という理由ですが、これも大学生も大差ないですね。
そもそも研修期間は時給を下げているアルバイトも多いので、これも理由になりません。
敬語ができてないという意見もありますが、教える側ですら敬語をまともに使えてない人が多いですね。
・勤務時間が限られる
学校があるので、学校がない時間しか働けないから、という理由がありますが、サービス業であればメインの土日勤務できますし、主婦の方は午前しか働けないという方も大勢いるので勤務時間で下げる理由にはなりません。
これが通るのであれば、高校生が働く時間帯はみんな時給を下げないといけませんね。
・テストや学校行事でよく休む
テストや学校行事があって休む場合が多いから、という理由がありますが、これも大学生は同じですし、主婦の方も子どもが熱を出したという理由で休む方もいます。
フリーターの方でもイベントがあれば休みますよね。
・時給を下げても応募が来る
ここが問題ですね。
世間的に高校生時給が低いことが当たり前になっているせいで、低くても応募がきてしまうのです。
そんなもんなんだというだけで、もらえる時給が低くなるのはもったいないです。
基本学生のアルバイトを必要とするサービス業は慢性的な人手不足なので、他とは違う「高校生でも時給変わりません」という募集内容をしている所には人が多く集まりやすくなります。
高校生時給が低い理由は、個ではなく全体で見るから
高校生時給が低い理由について考察しましたが、それぞれの理由に関して言えば、他の人でも当てはまるから理由としては弱いです。
高校生でも優秀な方はたくさんいますし、大学生や長年働いているベテランアルバイトと遜色ない働きをする方は多いです。
しかし高校生アルバイト全体で見た時に、「サボる」・「やる気がない」・「仕事を覚えない」・「急に休む」といった人が他のアルバイトと比較して多い傾向もあります。
これにより雇う側としては人件費を節約して保険やセーフティをかけたいという気持ちもわかります。
でもこれって面接の時にふるいにかけたら良いのでは?
そもそも50円100円安くした所で何かの補填になるの?
といった疑問も湧きます。
色々理由を考察したりしましたが、結局まとめると、「世間がそうなっているから」に集約されてしまうのです・・・
高校生アルバイトが時給を上げる方法
高校生時給が低い理由についてお話しましたが、だからしょうがない!で済ませるのは嫌ですよね?
そこでここからは、高校生でも時給を他の人と同じランクに上げる方法をご紹介します。
簡単です。
雇い主(店長)と時給アップの交渉をするだけです。
自分が他のアルバイトと遜色ないレベルで仕事ができる、という自信があるのであれば、思い切って店長に交渉しましょう。
時給を交渉すると嫌がられるんじゃないかとか、色々不安があるかもしれませんが、時給交渉するのは悪いことではないです。
アルバイトに入ってすぐであったり、仕事ができないのに交渉するのはダメですが、シフトに貢献している、欠勤がない、仕事をきちんとしているのであれば正当な評価を受けるべきです。
私がゲームセンターで勤務していた時に、アルバイトの時給評価もやっていたのですが、スキルや条件が同じ場合、何も言ってこない人よりも、時給を上げて欲しいと言ってくる人の方を評価してました。
ですので言うだけ言ってみるのはアリです。
しかし時給上げないなら辞めるってチラつかせるのはあまりオススメしません。
人員が足りているなら「辞めてどうぞ」って言いますし、人員が足りないのわかってて言ってくるアルバイトは信用を失います。
たとえ時給上げても、「辞めるって言ったら時給上げてもらえた」って言いふらす可能性が高いので、それならいない方がいいと思われるかもしれません。
もし普通に交渉をして、時給を上げられないと言われた場合は、「何をしたら(どうなったら)時給が上がりますか?」と聞きましょう。
この仕事ができるようになる、〇〇を何個売る、何かしら条件を言ってくれるはずです。
あとはそれを達成するだけです!
達成したら堂々と、時給上げてください!と言いましょう。
ゲームセンターアルバイトは何歳からできる?
第56条(最低年齢)
- 使用者は、児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで(即ち、義務教育が終わっていない中学生以下の児童・生徒について)、これを使用してはならない。
労働基準法によると15歳に達した日以降の3月31日終了後、つまり高校1年生から働くことができます。
しかしゲームセンターは風適法の第5号営業に属しており、営業するには年齢制限が設けられている為、16歳未満、18歳未満の人は時間帯によって入場ができなくなります。
この時間帯別の制限は青少年健全育成条例によって変わる為、各都道府県ごとに微妙に変わります。
概ね16歳未満は18時まで、18歳未満は22時までとなっています。(都道府県ごとに変わります)
つまり、この規制の場合だと15歳は18時まで、18歳未満は22時までしか働けない、となります。
そもそも労働基準法で18歳未満は22時〜翌5時まで勤務できないので22時の入場制限はあまり関係ありませんね。
15歳だと18時までの制限があるので、学校が終わってから働くといっても1〜2時間くらいしか働けないので、そもそもゲームセンター側が雇用していない場合も多くあります。
ゲーセンバイトの仕事内容と評判については別記事で解説してますので、こちらをご確認ください。
>>ゲームセンターのアルバイトはきつい?楽?仕事内容と評判を教えます
パチンコ店は風適法の種類が違うので、18歳未満は働けません。
まとめ
以上、高校生アルバイトの時給が低い理由と、時給を上げる方法でした。
色々理由はありますが、結局周りがやっているから、どこでもやっているから、という日本でよくある風習が原因でした。
優秀な高校生もたくさんいるので、きちんと仕事をしているのなら時給交渉をするのもアリです。
時給が100円違えば、週に20時間働いたとして2,000円、1ヶ月で8,000円も変わります。
1年で考えると96,000円も変わりますよ。
そう考えると大きな差がありますね。
しかし高校生は扶養に入っているので、年間103万円未満に所得を調整しなければならないので、時給がそもそも高い、バイトが楽しい・役に立つなどの理由があれば高校生時給でも文句がない人もいるかもしれません。
サービス業はどこも人員不足が深刻なので、優秀な高校生は、雇用側が早めに時給を上げて囲い込んだ方が良いかなと思います。
私はゲームセンターで勤務していた頃、高校生・大学生アルバイトを100人以上見てきましたが、大学生だからといって高校生より優れている、というのはありませんでした。
やはり個人によって優劣の差が大きく出ます。
私個人としては、バイトサボったってTwitterに平気でつぶやく人もよく見かけましたので、高校生、大学生で分けるのではなく、個人のスキルで時給を分けたほうが良いと思います。